新薬開発のために看護師としてできること

看護師なら知っておきたい「そもそも薬とは?」

新薬開発を知ろう~看護師の視点から~ MENU

そもそも「薬」とは?

そもそも「薬」とは?

そもそも「薬」とは何か

新薬開発に看護師として携わるなら、薬についての知識を基本から順番に理解していきましょう。「食品薬学ハンドブック」の中で、「くすり」とは「人間の健康状態を拡幅し、保持し、向上させるもの」であると説明しています。薬の開発から使用に至るまでを科学的な観点から解明する学問が「薬学」と呼ばれるものです。そして、薬学で解明された化学的根拠に基づき、健康の回復や維持、向上のために作られるのが「医薬品」です。薬のことを広い意味で解釈すれば、「人間の身体を正常にしていくことができる有益なもの」ということになります。日常生活においては「薬」も「医薬品」も同じ意味を持つ言葉として用いられています。しかし、厳密にいえば薬と医薬品にはそれぞれ別の意味があります。

「医薬品」とは何か

医薬品とは、薬の用法や用量を適正化したもので、日本においては薬事法で定められた厳しい規定規格をクリアしていなければならないものです。薬事法第二条で定められている「医薬品」とは、次の3つの要件を満たしているものです。

  • (1)日本薬局方に収められているもの。
  • (2)人または動物の疾病の診断、治療または予防に使用されることが目的とされているものであって、機械器具など(機械器具、歯科材料、医療用品および衛生用品)でないもの(医薬部外品を除く)。
  • (3)人または動物の身体の構造、機能に影響を及ぼすことが目的とされているものであって、機械器具などではないもの(医薬部外品および化粧品を除く)。

「薬学概論 改訂第4版増補」によれば、医薬品とは「生理性・物質性・医療経済性・医療倫理性」の4要素を併せ持つものと定義されています。

「薬」という言葉の語源や意味

薬という漢字には草かんむりが含まれていることからもわかるように、植物は古くから薬の原料として使われてきました。紀元前に書かれた粘土板の書物には、薬用の植物の名前が数多く記されています。「くすり」の語源が「奇し」との説があるのは、薬の奇妙な働きによりいやしをもたらす「霊薬」や「仙薬」のことを指していたからといわれています。草を砕いたり煎じたりしたものを薬として使用していたため、「草煎り」から「くすり」へと言葉が変化していったという説もあります。西暦100年ごろには、薬に関する古典作品や薬学誌が西洋と東洋両方の世に出ていたこともわかっています。平安時代には、信仰する寺に植えられた薬草を薬として使う女性たちが多くいたといわれています。「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花」という美人の例えは有名ですが、ここで出てくる植物はすべて女性特有の病に使われる薬でした。

新薬開発に興味があるなら

Copyright (C) 2021 新薬開発を知ろう~看護師の視点から~ All Rights Reserved.